オープンソース資料館
Redmine 6.1.0をWindowsにインストール
 
2025.10.29 Redmine 6.1.0をWindows Serverにインストールする (その5)
さていよいよ設定の方に入っていきます。Redmine公式のインストール手順はここからなんですね。概ね公式通りで大丈夫です。ただ公式とは違ってThinを使うのでそこは変わります。(Redmine6.0.x+MySQLの組み合わせで苦労した方もお試しください。今回は拍子抜けするはず・・多分。)
 
⚫️Step01: データベースとユーザの作成(公式のStep2)
 WIndowsのスタートメニューから”MySQL 8.4 Command Lince Client - Unicode"を起動します。パスワードはインストール時に指定したもの(ここでは"password")。
 
 
 
データベースを作ります。
mysql> CREATE DATABASE redmine CHARACTER SET utf8mb4;
ユーザを作ります。
mysql> CREATE USER 'redmine'@'localhost' IDENTIFIED BY 'password';
権限を付与します。
mysql> GRANT ALL PRIVILEGES ON redmine.* TO 'redmine'@'localhost';
 
 
⚫️Step02: データベースとの接続設定(公式のStep3)
 database.ymlを加工します。本稿の場合、C:\redmine\config\database.yml.exampleのファイルをコピーして同じフォルダにdatabase.ymlとして置きます(有効化するために".example"を取ったファイルを用意します)。そこでMySQLに関する設定を次のように記述します。
(すでに設定が記載されていますが、usernameとpasswordを書き換える必要があるはずです)
 
production:
 adapter: mysql2
 database: redmine
 host: localhost
 username: redmine
 password: "password"
 variables:
 transaction_isolation: "READ-COMMITTED"
  
 
 
 
⚫️Step03: 依存ライブラリのインストール(公式のStep4)
公式と順番を入れ替えて、先に"Gemfile.local"という名前のファイルを作ります(下のスクショでは余計な拡張子(.txt)がついてますが、皆さんはつかないよう注意してください)。これは追加でインストールするGemを記載するファイルで、ここで"Thinのインストール"を定義するんです(公式での例はpumaでしたが)。 場所はRedmineのインストールフォルダ(本稿ではC:\redmine直下)です。内容は
gem "thin"
gem "thin_service"
の2行というシンプルなものです。
 
 スタートメニューからStart Command Prompt with Rubyというコマンドプロンプトを起動し、カレントフォルダをC:\redmineにします。
 
 
 
そこで、gemのインストールを実行
C:\redmine>bundle install --without development test
 
しばらく待つと終了する。エラーが出てないことを確認しくてください。
 
 
⚫️Step04: セッション・シークレット・トークンの生成(公式のStep5)
 引き続きカレントをRedmineフォルダのまま(ここではC:\redmine)、
C:\redmine>bundle exec rake generate_secret_token
を実行します。
 
 (Redmine6.0+MySQL8.0でトライしていた時はこの辺から怪しくなってきたので、エラーメッセージなど慎重に見ます)
 
⚫️Step05: データベース・スキーマ・オブジェクトの生成(公式のStep6)
引き続きカレントをRedmineフォルダのまま(ここではC:\redmine)、
C:\redmine>set RAILS_ENV=production
C:\redmine>bundle exec rake db:migrate
 
(いろいろメッセージが出て終了) 
 
⚫️Step06: データベース・デフォルト・データセットのロード(公式のStep7)
引き続きカレントをRedmineフォルダのまま(ここではC:\redmine)、
C:\redmine>set RAILS_ENV=production 
C:\redmine>set REDMINE_LANG=ja 
C:\redmine>bundle exec rake redmine:load_default_data
 
 
公式ではこの後ファイルの権限設定がありますが、Windowsサーバでは不要です。なので、ここまでで一旦Redmine本体のセットアップは完了しました!
 
⚫️Step07: 動かしてみます!(公式のStep9-10)
公式ではpumaですが、本稿ではThinを使うので若干コマンドが違います。
引き続きカレントをRedmineフォルダのまま(ここではC:\redmine)、
C:\redmine>bundle exec thin start -e production -p 3000
 
Listening on 0.0.0.0:3000, CTRL+C to stop
のメッセージが出たら、ブラウザから"http://localhost:3000/"にアクセスしてみます。
 
ログインしてみましょう。ユーザ名"admin"で、パスワードも"admin"です。ログインできるとパスワード変更画面になります。これでRedmineが起動しました!。(停止は下のコマンドプロンプトの画面からCTRL+C)
 
 
⚫️Step08: Windowsサービスとして登録
コマンドで起動するのも手がかかるので、Windowsサービスとして登録します。
引き続きカレントをRedmineフォルダのまま(ここではC:\redmine)、
C:\redmine>chcp 65001
画面がリフレッシュする・・。
ここで"Redmine"というサービス名で、3000番ポートでサービスを登録します。
C:\redmine>thin_service install -N "Redmine" -c "c:\redmine" -p 3000 -e production 
 
 
Windowsのサービス画面で見えるようになります。
 
さらに自動起動にしておくと楽ですね。
 
公式のインストールページではこの後「Configuration」としてその他の設定について書かれていますが、本稿ではテスト環境を動かす、という趣旨なのでとりあえず省きます。 
 
お疲れ様でした、次回はサフィックスの設定に入っていきます。 
MySQL, Redmineインストールに戻る場合はこちら。
 
ご相談ください
OSSPlazaへのお問い合わせは、お問合せはこちらへ。
 


































































